先日のつづきです。
買うならMoonのベースが欲しいと以前からは思っていたものの予算的なことや初めてのベースってこともあって、Fujigen(FGN)の中古あたりをネットで探しておりました。しいて言えば、アルダーボディーのメイプルネック&ローズウッド指板のサンバーストで!(爆)
そんな感じで気長に探そうと思ってました。
何気に好きなMoonも覗いていたのですが、最低でも5~6万円はしています。ネットの書き込みを見ていても、Moonのファンも多いようで数本所持している人も少なくないようです。古ければ古いでヴィンテージ扱いで価格は下がらないし、新しければ新しいでそれなりの価格がしているみたいです。(商売を否定しませんが)そこへ転売屋さんが絡むので、本当に欲しいと願う人のところへお手頃価格で届かないのもなんて思っています。
私がMoonという楽器を知ったのが、金沢で学生(1985年頃)をしていた時に、友人が東京のLIVEを見に行った際にギターを買ってきたのが最初でした。友人は、試奏で一目惚れしてローンを組むハメに。(笑)ちょうど今、Moon35thで発売されているウォルナットのストラトモデルと同じタイプです。確かに、生音が良かったのが印象的で、アンプを通すとパワーのあるドンシャリ音だったと記憶しています。その後、触発された仲間が次々と購入したので、私にとってもリスペクトされたメーカーになったのでした。
このベースを落札する2,3日前、ピックアップ&ブリッジの外れた同色で同じタイプのJJ4が、ジャンク品として出品されていて落札されました。落札されるまで価格が上がっていって、3万円代で落札されていました。高いのか安いのかは不明ですが、人気の高さを感じていました。
そんな中、今回私が落札したJJ4が1円スタートしていたにも関わらず、落札日に1万円代で留まっていたのです。どうせ落札時間が近づいたらガンガン上昇するんだろうなと思っていたのですが、1時間前なのに2万円代なのです。それではダメ元で入札するかと始めた途端、転売屋さんとの攻防があったものの4万円以下で落札できました!まさかまさかです。\(^o^)/
最初はフレットレスということに少し躊躇もしましたが、憧れのMoonを低価格で手に出来るかも?っていう気持ちが勝ってしまい、初心者にも関わらず後先考えずにフレットベースを購入することになったのです。(^^ゞ
Moonの評価というのは、色々とネットではPGM製かどうかなど書き込みされています。詳しいことは私にもわからないのですが、様々な書き込みを見ていると、どうやら80~90年前期に製造された物に評価が高いように感じました。
出品者が詳しい年代やモデルが不明だったことや、画像が不鮮明ということもあって、(この価格ならば年代など関係なく落札していたと思いますが)80年代っぽい感じがしていました。それと言うのが、不鮮明ながらも一緒に写っていたギグケースの色が、30年前に友人達が買ったキツネ色と全く一緒だったのです。現在市販されているギグケースは黒のようですが、ケースが純正であれば・・・。と思ってワクワクしていたのです。
落札が決まってから、出品者さんにJJ4の購入時期や入手経路などをお尋ねしたところ、約1年前に金沢の楽器店で購入されたもので訳あって手放すことにしたそうです。購入時の楽器店の情報として、80~90年代の物でしょうということらしく、出品者の前のオーナーは50歳代で「Guyatone Bass50」と一緒に楽器店に売りに出されたということでした。元々フレテッドだったJJ4をフレットレスにしたのも前オーナーで、同楽器店が行ったようです。
ご縁があって私の思い出の地から嫁いで来ましたが、先代のオーナー達が愛したように大事に扱おうと思います。正直、初心者で上手く弾けるか自信はありませんが、空き時間などを利用して練習しようと思う今日この頃です。
私見ですが、届いたJJ4は以下のスペックです。(つば出しネック、ヘッドののロゴの横が「CUSTOM GUITARS」となっているので、おそらく’84年以前のモデルと思われます。)
Body : Alder
Neck : Maple
Fingerboard : Ebony
Pickups : Jaggy? (Passive)
Control : F Vol , R Vol , Tone , PU Selecter
Parts :Moon Orignal
Color : Candy Apple Red (CAR)
【追記】ボディーがAshだと思っていましたが、Alderのようです。軽いと思った!
JJの赤はシースルー(半透明)が多いですが、これは木目が見えない塗装です。オーダー物かも知れません。
【めぐり整体所 infomation 】
2020年1月31日を持ちまして、大津市杉浦町の「めぐり整体所」は閉業いたしました。
10年間、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今後は、会員制整体院「めぐりハイパー」として活動させて頂きます。
当面の間、出張整体がメインとなります。
会員制
これまで「めぐり整体所」をご利用くださった方を会員をさせて頂きます。
(新規会員に関しては、当面の間は会員様のご紹介者のみとさせて頂きます。)
会費は0円ですが、限られた時間での営業となるため、定期的にご利用
ご利用下さる方を優先的にさせて頂きます。
毎月利用の方>3ヶ月毎の方>症状が出た時のみの方
出張エリア
大津市・草津市(詳細は今後決めていきます。)
仮店舗(5月予定)
どうしても店舗でという方を対象に受け入れていきます。
大津市膳所にて、月2回程度。(日曜日の時間限定)
※詳細が決まり次第にお知らせします。
営業日・営業時間
【営 業 日】:土曜・日曜
【営業時間】:10:00~16:00
料金
施術料金 | 加算 | |
---|---|---|
整体施術 | 5,500円(税込) | 駐車料金+出張料 |
O脚矯正 | 6,600円(税込) | 駐車料金+出張料 |
※可能な限り「加算」を頂かないようにしますが、駐車場が必要な場合や
遠方に限り、1000円前後で加算させて頂きます。(要相談)
おはようございます。
失礼します。
多分、同年代のmoon JJ(今年で31才)を愛用してます
、、、確かメーカー設立6年目にセミオーダーしました(基本的に既製品はありません(店頭展示品はその店のオーダー品だったはず)。
カタログに添付されたオーダーシートによるセミオーダー。)。
ジャギー(ムーンの初期のオリジナルPU(シェクターのパクリ?)が基本で、JJ130ジャギーという型式(130=上代価格13万円)
因みに、JBタイプも同値段でした。
コレに差額チャージのオプションでマッチングヘッド(1万円高)やら金物のクローム以外の色(ゴールド(5千円高)、黒(1万円高?))、ピックアップ(バルトリーニ、シェクター、EMG他)が撰べました。
結局、35thアニバーサリーのあの仕様が定番でよく売れたのでしょう(自分のも。当時、上代165000円也)
お持ちの個体を拝察、愚考しますと、
基本のジャギーPUなので130000スタート。
マッチングヘッドなので+1万円
ゴールドパーツなので+5千円?(1万円?)
新品当時の上代価格は145000円(150000?)
型式もJJ145(150)ジャギー。となるかと思います。
(因みに、現在同様に製作オーダーされるとこの当時の約2倍程に成っています)
この80年代当時、ムーンはメーカーとしては黎明期で材料やパーツの選定、製作をスンゴク生真面目にやっていた印象があります。
たぬき さま
コメントありがとうございます。
このMoonを購入時、素性を調べようとしましたが、いかんせん古いベースなので、ある程度のことまでしか判明できなかったのす。
こうして詳しく解説して頂けて、とても感謝しています。ありがとうございます。
高校時代からジャコのファンだったこともあり、アルダーボディ・メイプルのネック・エボニー指板というだけで、このベースに凄く愛着を感じています。
その気持ちが強まったこともあって、フレットを抜いただけのフレットレスネックをエポキシ樹脂でガチガチにコーティングしちゃいまして、たまにジャコのフレーズを弾いては楽しんでおります。(笑)
とは言うものの、ド素人がフレットレスを購入したこともあって、心配した友人が練習用にとくれた『Fender Japan PJR-880LS』(フジゲン製)のベースが現在メインとなってます。
この度は色々とご教授くださり、ありがとうございました。
また何かありましたら、是非教えてください!
こんにちは。
ウチのJJを飼った後に辛うじてその生け贄(ヤマハのSB-1200(コレは後悔しました)にフェルナンデスのアクティブ回路のヘッドレス(有ったんです)とイバニーズのRBをドナドナ)に成らなかったTOKAIのJB80(フェンダーの64年物のフルコピー)を今は亡き独立間もなかったP-Projectの大将にお願いしてフレットレスにしました。
まあ、ジャコ氏の影響も有りましたがおニューをゲットすると戦線離脱した前任をいたぶりたくなる(フレットを抜きたい)病に罹患していたのがその理由。(コレの前に2本が生け贄になり、、、汗。)
その後、余り活躍する事もなく、音源のコピー専用機(昔はテープのスピードがおかしく(大概は少し(半音の半分とか)高い)て変なピッチばかりだったため、敢えてフレットが無いことが重宝しました。)
ジャズ(ビックバンド~コンボ)を槍出してからウッドベースを飼うまでの少しの間はやっとこのフレットレスがメインでしたが、
それもウッドベースさんの御光臨(メンバーから練習の旅に買え買えと買えるの?大合唱に根負け?)と共にまたまたお蔵入り状態。
最近またエレベを弾く機会が出来て来たのでぼちぼちとmoon(エレベの7割)とTOKAIのJB(1割)を弄っています。
(残りの2割はフェンダーJのJBV(5弦。必要性に迫られて。コレが意外とヨロシ)と安物のウクレレベース!(ウッドベースの座を脅かすダークホース))
ところで、もしウッドベースぽい(ウォーキングベースの)雰囲気を出すには、
リアピックアップをメインにフロントを適時加味してトーンは絞り気味。
ピッキングは指板上で人差し指を寝かし気味にしてのワンフィンガー(オルタネートは禁止)でお試しになって見て下さい。
結構いいセン行くと思います。
たぬき さま
コメントありがとうございます。
大変申し上げないのですが、ベース超初心者のこともあって、
せっかく凄いことを書いてくださっていると思うのですが、
どんなベースのお話なのか特徴なのかの知識がなくて、
内容を理解できないでいます。ごめんなさい。m(__)m
私のレベルは、暇な時間にブィーンブィーンと鳴らす程度です。
まだ他人様と合わせられるレベルではありません。
ほんと、自由気ままに音を鳴らして遊ぶ程度です。
一昨年、購入したmoonのネックをエポキシで仕上げたことと、
昨年はもらったFender Japanの塗装とPU交換したことは
弾く以外でベースって楽しいなと思ったくらいです。
お話に合わせられなくて残念です。ごめんなさい。