めぐり整体所で、側弯症の進行を止めよう!
あなた(あなたのお子様)は今、側弯症状でお困りでしょうか?
学校検診や整形外科の診断で唐突に脊柱側湾症と言われ、どんな病気?症状?と
ネットで調べて驚かれたのではないでしょうか?
読めば読むほど、手術や矯正器具を見て痛々しいお気持ちになられたと思います。
こんにちは。めぐり整体所院長の加登です。
側弯症の改善症例があるということで、当院はこれまで県内だけでなく県外からも
ご相談を受けることも多く、たくさんの患者さんが来院され施術してきました。
側弯症が改善できると謳っている整形外科・治療院・代替療法などに通院したが、
一向に良くならなかったとお聞きすることも多々あります。
当院もしかり、改善できた症例もあれば、数年通院していただいたにも関わらず、
変化を出せなかったのも事実です。
私が思うに、全ての側弯症に100%対応できる治療法は確立していないように思います。
それだけ側弯症という症状は、難しい症状であるとご理解頂ければと思います。
現在も安易に「改善できます!」とは言えませんが、進行を抑えることは可能だと
思っています。もしご興味がございましたら、最後までお読みください。
あなたのツライお気持ちはよくわかります。
側弯症は、特に女性に多い症状であるため、重度になればなるほど
見た目の姿勢や体のラインが目立つので、多くの方が恥ずかしいと嘆かれます。
これまで何にもの女性から「先生、なんとかしてください!」と
歎願されてきましたので、そのお辛いお気持ちは少しわかるつもりでいます。
なので、改善できる方法はないかと情報収集したり、新たな手法を学んだり
長く関わってきた症状と言っても過言ではありません。
側弯症でお悩みの方がいる限り、これからも継続して研鑽するつもりです。
こんなお悩みはありませんか?
- 胸のサイズが、左右大きく異なる。(左胸が大、右胸が小)
- 手足の長さ、肩の高さが大きく異なる。
- 骨盤の捻じれや高さが激しい。
- 体の歪みんでると、多くの人から言われる。
- 後ろから見て、右の肩甲骨が飛び出ていると言われる。
もし、こんなお悩みなら当院へすぐにご相談ください。
誰も教えてくれない側弯症と後遺症
側弯症の主な原因
これまで多くの患者さんのヒアリングをした結果、以下のような要因が多く、
これらが側弯に影響を与えていると考えられます。
あくまで当院の見解です。
- ①足首または膝の骨折・重度の捻挫をした。
- ②斜頭または、出産トラブルで頭蓋に変異がある。
- ③幼児期にハイハイ期間が短く、立ち上がった。
- ④日頃の座り姿勢が悪い。
⇒①片足の骨折または捻挫をしたことで、ギプスなどで固定することで、
長期間に渡り左右の足のバランスを崩したことで、側弯を形成すると考えられます。
⇒②背骨を挟む後頭骨と仙骨は深い関係にあり、後頭骨に変異があると、
仙骨に変異を起こします。先天性の障害や出産トラブルにて頭蓋に
変異が起こることで仙骨に影響をあたえ、背骨に湾曲を作ると考えられます。
⇒③ハイハイは立つための準備期間で、体を支えるために筋力や骨格を形成する
期間です。その準備期間を疎かにしてしまったため、体(重力)を支えきれず
にバランスを崩して、背骨に湾曲を作ると考えられます。
⇒④足を組むなど骨盤を歪ませる同じ姿勢を長時間・長期間続けたことで、
体を支えるバランスが崩れてしまい、背骨に湾曲を作ると考えられます。
女性に側弯症が多い理由
女性に側弯症が多い理由の一つと言われているのが、骨盤の構造です。
大きさや形状は男女で異なりますが、大きな違いは恥骨融合です。
女性は出産できる構造となっているので、軟骨で繋がる恥骨融合が
広がる形状となっているため、男性に比べて骨盤歪みやすくなっています。
両足のバランスが崩れると寛骨に影響をし、寛骨の歪みが仙腸関節を
通じて仙骨を歪ませる結果、背骨の捻じれを起こします。
男性に比べて女性の骨盤は歪みやすいので、側弯症を起こしやすいと考えられています。
なぜ側弯症は長引くのか?
まず、側弯症の背骨の状態を知って頂く必要があります。
背骨とは椎骨という骨が24個(頚椎7個・胸椎12個・腰椎5個)があり、
それぞれに恐竜やゴジラの背中にある突起物のような棘突起と
左右対称に横突起というものがあります。
その椎骨がなんらかの原因で捻じれて、下の画像のようになった
状態を側弯と言います。(クリックすると拡大します)
捻じれることで横突起や付随する肋骨が隆起するため、右の肩甲骨
も押し上げたり、左の腰部を押し上げてます。
あくまで私の見解なので正しいのかどうか不明ですが、これまで患者さんを
見る限り、下の「雑巾絞り」がイメージです。(クリックすると拡大します)
強く絞ると真っすぐだった雑巾が湾曲しますよね?そんな感じです。
それが1ヶ所だけでなく2ヶ所3か所あります。

長引く(治り難い)理由は、仙骨・背骨・頭蓋が連動して歪みを
形成していることと、逆方向に複数の捻じれているからです。
一つ一つの骨の矯正が大変であることと、逆方向に捻じれがあるため、
矯正をするのが困難であれため治り難いとされています。
構造性側弯症に関しては変異が強いため、通常は矯正は不可能とまで
言われていますが、進行を抑えることは可能になりつつあります。
めぐり整体所の側弯症の改善方法①
-
緊張の弛緩
症状付近および影響している部位の筋肉をゆるめ、
筋肉やストレスなどの緊張を取り除きます。触れる程度の優しい施術です。
緊張を取り除いただけでも、お悩みの症状が解消することがあります。
その場合、筋肉の緊張が主な原因だったということになります。 -
関節の矯正
体幹が崩れていれば、崩れている大元の関節を矯正して、
本来の状態に戻します。体幹のバランスを整えることで悩みの解消を取り除きます。
矯正と言っても、イメージされるボキボキのような強い矯正ではありません。
皮膚誘導で骨を動かしたり、痛みの出ない範囲で関節を稼働させて矯正します。 -
施術後に検査を行い、体幹の歪みや側弯症のの変化を見ます。
まだ歪みが残っている場合は、上に戻りお悩みの症状が解消するまで繰り返します。
施術時間は約30分ほどで、筋肉が緩み関節が調整されると、歪みが緩和されて
体幹が正しい状態になろうとします。
その後、悪い状態を記憶していた脳に正しい状態を記憶させるために、
数回の通院をして頂きます。
正しい状態を脳が記憶することで、再発しない体を作ります。

最新の情報を入手しつつ、常に側弯症の改善を試みております。
側弯症の改善がみられたという情報を元に、足底から姿勢を
整える三点保持理論の導入や、エネルギーワークにて、内側
からの改善を目指すなど行っています。
患者様の声①
側湾症が酷く、整体に行きたくても整体院を選べず悩んでいたとき、ネット検索でめぐり整体所を見つけました。
整体は初めてでしたが、毎月1回通い出してからもう一年になります。先生の気さくなお人柄がとても親しみやすく、体の姿勢や歩き方も随分違ってきているのをとても実感しています。
回復の速さは発症後からの時間に比例
学校検診で疑いがあれば、すぐにご連絡を!
側弯症に限ったことではありませんが、回復の速さは発症から施術までの時間に比例します。
特に側弯症の発症は気づかない内に進行するので、検診などで疑いがあると言われたら、
すぐに対応することをお勧めします。
その理由として
- 側弯のコブ角が進行する可能性がある。
- 体重の増加などで悪化させる恐れがある。
- 長期放置で骨が変形する恐れがある。
などがあげられます。
早期の対処が進行を抑えるとともにダメージが少なくなります。
それと同時に、通院回数も少なく済むので経済的にもメリットです。
悩む時間があれば、まず気軽にご相談ください!
〇〇の整体の料金
施術に加え、回復までの注意事項などのアドバイス!
- 初回(検査料金含む)⇒
- 6,480円
- 2回目以降の料金 ⇒
- 5,400円
ご予約・お問合せ
『ホームページを見て・・・。』とご連絡頂ければスムーズです!
LINE・メールでのご予約は、「ご希望日時を第2希望まで」を
「前日の午後12時」までにお願いします。折り返しご連絡を差し上げます。
【めぐり整体所 infomation 】
2020年1月31日を持ちまして、大津市杉浦町の「めぐり整体所」は閉業いたしました。
10年間、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今後は、会員制整体院「めぐりハイパー」として活動させて頂きます。
当面の間、出張整体がメインとなります。
会員制
これまで「めぐり整体所」をご利用くださった方を会員をさせて頂きます。
(新規会員に関しては、当面の間は会員様のご紹介者のみとさせて頂きます。)
会費は0円ですが、限られた時間での営業となるため、定期的にご利用
ご利用下さる方を優先的にさせて頂きます。
毎月利用の方>3ヶ月毎の方>症状が出た時のみの方
出張エリア
大津市・草津市(詳細は今後決めていきます。)
仮店舗(5月予定)
どうしても店舗でという方を対象に受け入れていきます。
大津市膳所にて、月2回程度。(日曜日の時間限定)
※詳細が決まり次第にお知らせします。
営業日・営業時間
【営 業 日】:土曜・日曜
【営業時間】:10:00~16:00
料金
施術料金 | 加算 | |
---|---|---|
整体施術 | 5,500円(税込) | 駐車料金+出張料 |
O脚矯正 | 6,600円(税込) | 駐車料金+出張料 |
※可能な限り「加算」を頂かないようにしますが、駐車場が必要な場合や
遠方に限り、1000円前後で加算させて頂きます。(要相談)